『ビサヤ語』とはそもそも何語?
フィリピンの公用語が『タガログ語』であることはご存じの方も多いと思う。が、しかし、セブではタガログ語は使われていない。『ビサヤ語』である。
ビサヤ語はフィリピンの中、南部で話されている方言の総称で、ふたを開ければ更に島々によって多様な言語が話されている。その中でも一番メジャーなのが『セブアノ語(Cebuano)』で、セブ島を中心に多くの人に使われている。『ビサヤ語』というと一般的に『セブアノ語』をさすことが多いようだ。
セブの人々はすごい。彼らの母語である『ビサヤ語』、そしてフィリピンの公用語である『タガログ語』、さらに『英語』を使いこなす人たちがざらにいる。大学を出て会社に勤めているフィリピン人にトリリンガル(ビサヤ・タガログ・英語)が多い印象だ。
え、言っても方言でしょ?と思ったら大間違い。フィリピンの首都マニラに住む人々は、全く『ビサヤ語』が理解できないそうだ。私は勝手に日本のアイヌ語や沖縄弁のようなものだろうかと想像しているが、とにかく全く言葉が違う。英語留学で人気を博すセブだけに、生活の中で英語も通じる場面が多いが、現地の人にビサヤ語を使ってみるだけでとても喜んでもらえる。私の幼稚園児以下レベルのビサヤ語でも、お菓子売りのおばちゃん達や、地元の市場のおばちゃん達から『友達』『常連客』などと呼んでもらえるまでに距離を縮めることができるのである。
もしセブ島近辺を訪れる機会があれば、ぜひ『ビサヤ語』で現地の人との交流を楽しんでもらいたい。「英語が通じるからいいでしょ」とやり過ごすのではなく、彼らの文化を尊重しているという姿勢を示すことが、彼らの国に温かく受け入れてもらえる第一歩だと思っているからである。
1 あいさつ
おはよう

こんにちは

こんばんは

ありがとう

さようなら

はい

いいえ

番外編
会社のフィリピン人の同僚にあいさつについて口授してもらっている際に、昼の12時から1時(昼休み)限定のあいさつがあると聞いた。それがこれである。
昼休みを楽しんでね

今日のまとめ
「マアヨン(Maayoun)」とは「良い(Good)」の意味だそうだ。
「サラマット」は毎日使う。地元の人たちは私が外国人だとわかっているので「サンキュー」と言ってくれる。そこで私がすかさず「サラマット」と返すと、「おぉ!」という顔をして笑ってくれる。そんな小さな国際交流の話。
【『ビサヤ語(Bisaya)』を学ぶ2】に続く…。